MOとリアル足して10回ちょっとドラフトした程度で感覚を掴めるほどのセンスは持っていない。最低限の決め事だけつくり、それに沿ってピックを行うようにした。
DGM
1枚で勝てるレア>アドバンテージを取れる除去≧門>のたうつ苔犬
どれも無い時はピックしたものに合わせた生物>スペル
GTC
1枚で勝てるレア≧予言のプリズム≧色の合う優良除去、生物、門
RTR
足りないところ
完全に好みの話だがゴルガリが好き。
忌まわしい回収で活用を落とすのがRTR期の趣味だった。
そのせいでのたうつ苔犬の点数がやたらと高い。まあ実際強いのだけれど。
練習では緑黒ベースを良く組んだ。それなりに勝てたので好みだろうがそれでいいと思った。
元より満足する程練習ドラフトするなんて無理なことだ。
MOでDGRができるようになってから出発まで3日間しか無かった。
1stドラフト。
1:《実験体/Experiment One》
1:《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways》
1:《シュラバザメ/Shambleshark》
1:《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage》
1:《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage》
1:《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1:《旅する寺院/Wayfaring Temple》
1:《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1:《真似るスライム/Miming Slime》
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1:《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1:《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
1:《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1:《貪り食う軟泥/Gobbling Ooze》
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》
1:《シミックの魔除け/Simic Charm》
1:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《新緑の安息所/Verdant Haven》
1:《報復の矢/Avenging Arrow》
1:《変化/Turn+点火/Burn》
1:《意欲/Willing+覚悟/Ready》
1:《都の進化/Urban Evolution》
1:《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit》
2:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
7:《森/Forest》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
初手意欲覚悟から緑ベースにふらふらして結果残念な感じに。
苔犬がいないので空が全く止まらない。それ以外にも脆弱なマナベースに貧弱な生物群と苦しい要素満載なのだが、とりあえず飛行と戦えないだけでゴミデッキの烙印を押すには十分だ。
R1 青白飛行 ××(普通に相手のデッキが強い。啓示も撃たれたがあまり関係なく2/2飛行の群れだけでなめらかに死亡)
R2 緑黒+赤中速ビート ×○× (順当、事故、順当)
R3 青黒赤除去コントロール ×○○(群れネズミで3t目即投了、物量勝ち、除去られ続けながら3/2強請に殴られ、生き残ったオサムシから数回奇跡を起こしライフ1残して勝ち)
1勝できただけでも僥倖だと思いたい。
2ndドラフト。
1:《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》
1:《短剣広場のインプ/Daggerdrome Imp》
1:《空殴り/Skylasher》
2:《殺戮角/Slaughterhorn》
1:《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1:《構脚のトロール/Trestle Troll》
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1:《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1:《危険な影/Perilous Shadow》
1:《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
1:《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
1:《テーラスのワーム/Terrus Wurm》
1:《野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra》
2:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1:《新緑の安息所/Verdant Haven》
1:《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
1:《化膿/Putrefy》
1:《空中捕食/Aerial Predation》
1:《有害/Down+不潔/Dirty》
1:《暗殺者の一撃/Assassin’s Strike》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
7:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
初手神話ハイドラから化膿、空殴りに苔犬で目指せ緑コントロール。
マナカーブ&ベース良し除去有りマナの注ぎ場所有りでとても満足。
組めた瞬間強く3-0を期待した。
R1 赤緑白ビート ○○(2/5警戒+アルマジロ+向こう見ずVS1/4+3/2+3/3という事案が発生)
R2 赤白+緑高速 ×○×(テンポ、サイズ、テンポ)
R3 5色 ○×○(物量、赤門番連打、ハイドラにW湧血)
練習量は足りなかったが、構築ほどには後悔はない。10回のドラフトで知られる範囲が自分の実力。これから広くしていけるはず。
DGM
1枚で勝てるレア>アドバンテージを取れる除去≧門>のたうつ苔犬
どれも無い時はピックしたものに合わせた生物>スペル
GTC
1枚で勝てるレア≧予言のプリズム≧色の合う優良除去、生物、門
RTR
足りないところ
完全に好みの話だがゴルガリが好き。
忌まわしい回収で活用を落とすのがRTR期の趣味だった。
そのせいでのたうつ苔犬の点数がやたらと高い。まあ実際強いのだけれど。
練習では緑黒ベースを良く組んだ。それなりに勝てたので好みだろうがそれでいいと思った。
元より満足する程練習ドラフトするなんて無理なことだ。
MOでDGRができるようになってから出発まで3日間しか無かった。
1stドラフト。
1:《実験体/Experiment One》
1:《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways》
1:《シュラバザメ/Shambleshark》
1:《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage》
1:《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage》
1:《石載りのクロコダイル/Stonefare Crocodile》
1:《旅する寺院/Wayfaring Temple》
1:《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
1:《真似るスライム/Miming Slime》
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1:《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage》
1:《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
1:《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
1:《貪り食う軟泥/Gobbling Ooze》
1:《巨大オサムシ/Giant Adephage》
1:《シミックの魔除け/Simic Charm》
1:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《新緑の安息所/Verdant Haven》
1:《報復の矢/Avenging Arrow》
1:《変化/Turn+点火/Burn》
1:《意欲/Willing+覚悟/Ready》
1:《都の進化/Urban Evolution》
1:《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit》
2:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
7:《森/Forest》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
初手意欲覚悟から緑ベースにふらふらして結果残念な感じに。
苔犬がいないので空が全く止まらない。それ以外にも脆弱なマナベースに貧弱な生物群と苦しい要素満載なのだが、とりあえず飛行と戦えないだけでゴミデッキの烙印を押すには十分だ。
R1 青白飛行 ××(普通に相手のデッキが強い。啓示も撃たれたがあまり関係なく2/2飛行の群れだけでなめらかに死亡)
R2 緑黒+赤中速ビート ×○× (順当、事故、順当)
R3 青黒赤除去コントロール ×○○(群れネズミで3t目即投了、物量勝ち、除去られ続けながら3/2強請に殴られ、生き残ったオサムシから数回奇跡を起こしライフ1残して勝ち)
1勝できただけでも僥倖だと思いたい。
2ndドラフト。
1:《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》
1:《短剣広場のインプ/Daggerdrome Imp》
1:《空殴り/Skylasher》
2:《殺戮角/Slaughterhorn》
1:《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》
1:《構脚のトロール/Trestle Troll》
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1:《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
1:《危険な影/Perilous Shadow》
1:《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
1:《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
1:《テーラスのワーム/Terrus Wurm》
1:《野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra》
2:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1:《新緑の安息所/Verdant Haven》
1:《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
1:《化膿/Putrefy》
1:《空中捕食/Aerial Predation》
1:《有害/Down+不潔/Dirty》
1:《暗殺者の一撃/Assassin’s Strike》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
7:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
初手神話ハイドラから化膿、空殴りに苔犬で目指せ緑コントロール。
マナカーブ&ベース良し除去有りマナの注ぎ場所有りでとても満足。
組めた瞬間強く3-0を期待した。
R1 赤緑白ビート ○○(2/5警戒+アルマジロ+向こう見ずVS1/4+3/2+3/3という事案が発生)
R2 赤白+緑高速 ×○×(テンポ、サイズ、テンポ)
R3 5色 ○×○(物量、赤門番連打、ハイドラにW湧血)
練習量は足りなかったが、構築ほどには後悔はない。10回のドラフトで知られる範囲が自分の実力。これから広くしていけるはず。
コメント